どうも、マサです!
今回は、【新品せどり】と【中古せどり】のそれぞれの特徴とメリット・デメリットについての記事です!この記事を読んでいただいたら、それぞれの良し悪しが見えてくると思います!
それではいきましょう!
Contents
POINT1 新品せどり(転売)の特徴
では、新品せどりの特徴からいきましょうか!
新品せどりは基本的に商品を縦積みして、利益率10%~15%ぐらいの商品を薄利多売で回していく形となります!
販売期間は1ヶ月前後が目安です。
- ドン・キホーテ
- 家電量販店(ヤマダ電機・ケーズデンキ等)
- イオンモール
- ドラッグストア(コスモス・レディ薬局等)
- ホームセンター(ダイキ・コーナン等)
- 西松屋
- トイザらス
新品はこんな感じです。
POINT2 中古せどり(転売)の特徴
続きまして、中古せどりの特徴です!
中古せどりはAmazonでやる場合、4つのコンディションに分かれます。
- 可
- 良い
- 非常に良い
- ほぼ新品
仕入れた商品の状態を見て、該当するコンディションに振り分け、利益率25%~35%で回していく形となります。
販売期間は3か月前後が目安です。
- ブックオフ
- ハードオフ
- セカンドストリート
- 古本市場
- GEO
- TSUTAYA
中古はこんな感じです!
これだけ見ると、中古のほうが圧倒的に良いですね(笑)
では、次はそれぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。
POINT3 新品せどりのメリット・デメリット
新品からいきます。
新品せどりのメリット
仕入れ先が豊富
新品せどりはとにかく仕入れができる店舗が多いです!
1店舗の仕入れが終わって、次の店舗へ行くとき何かしらお店があるので、移動するのにそんなに時間がかかりません。それぞれの店舗の仕入れノウハウを覚える事で、短時間で大量仕入れができることもあります!
高回転商品が多い

めちゃくちゃバキバキに動いてますね!新品商品はこういった高回転商品が多い傾向にあります。
検品・梱包が楽
僕の中で新品せどりの最大の魅力と言ってもいいぐらいのメリットです!検品・梱包がとにかく楽なんです!!
どれだけ楽かというと・・・価格改定ツールのプライスターで商品をリサーチしていき、利益商品を見つけその場で出品予約をしてしまえば8割納品作業が終わったようなものです(笑)
価格改定ツールプライスターについてはこちらの記事で詳しく紹介してます!
商品を縦積みできる
商品の縦積みとは・・・1つの利益商品を数十個以上仕入れて、販売することを言います。これも新品せどりが好かれる理由になってます。

去年、ダイキで見つけた利益商品です!赤線で囲っているところに注目して頂きたいです。
- 同じ日に何個も売れてます
- 1個あたりの利益額が¥2,970円
- 通算50個販売
ダイキAでこの商品を見つけて、ダイキB→ダイキC→ダイキDという感じでダイキ巡りをして合計50点回収!!少し遠めの店舗は文明の利器〝電話〟を使って在庫の有無を聞いて、あれば取り置きして買いに行ってました(笑)
新品せどりのデメリット
もちろん良いことだけではありません・・・次はデメリットです。
ライバルが多い
新品せどりは楽で人気があるためライバルが多いです。利益商品を見つけて、次の店舗へ回収に行ったところ、先に仕入れられているということもざらにあります。
スピードが大事になってきます。
値崩れが頻繁に起こる
ライバルが多い事とコンディションが新品一択なので、どうしても安い物から売れていきます。そのため我先にと値下げ合戦が起こるのです。
商品を縦積みするときはよく分析して適正量仕入れるようにしましょう!
真贋調査の対象になる確率が高い
新品せどりの一番の恐怖・・・
真贋調査!!
真贋調査とは、あなたが出品した商品が正規品かどうかをAmazonが調査することです。
- レシート
- 請求書
- 販売許可書
- 正規取り扱いである証明書
- 仕入れ先の情報
などが必要です。
揃えるのが難しい書類もあるため、真贋調査の対象になると絶望的です。Amazonアカウントは1度閉鎖されると再度アカウント開設をするのが難しいためAmazonで商売できなくなってしまいます。
仕入れ資金が高い
基本的に新品商品は高いですよね?そのため仕入れ資金がかなり必要になってきます・・・
利益率10%で回す計算だと・・・10万円稼ぐには仕入れ金が100万円必要になってきます。
POINT4 中古せどりのメリット・デメリット
続きまして中古せどりのメリットです。
中古せどりのメリット
低資金で高利益が狙える
中古せどりの一番の魅力は何と言っても、低資金で高利益が狙えるということです!

こちら赤枠に注目です。
- 仕入れ値 ¥110円
- 利益額 ¥1,659円
- 利益率 61,9%
110円が1,600円に変わるってやばくないですか!?(笑)
中古はこういう商品がちらほらあるんですよ!低資金から始めることができるのでリスクもかなり少ないですね。
新品に比べてライバルが少ない
新品商品の場合コンディションが【新品】一択なのに対して、中古は4つのコンディションに分けられるため、自分が出品するコンディションがライバルになってくるイメージです。単純に4分割されてますね。
初心者でも戦いやすいと思います!
値崩れが起きにくい
これもライバルが少なくなるので、新品に比べてかなり値下げ合戦が減ってきます。1週間に1回価格を見直していけば大丈夫だと思います。
中古せどりのデメリット
検品・梱包がめんどくさい
中古は検品・梱包でかなり時間を取られます・・・仕入れた数によっては丸1日潰れます(T_T)
検品・梱包は、家族や親戚などに外注するとその時間も仕入れに使えるのでかなり効率よくなりますよ!
仕入れができる店舗が少ない
新品商品を扱っているお店はそこら辺にありますが、中古はどうしても限られてきます。また住んでいる地域・環境にも特に左右されやすいです。
田舎住みであれば、遠征仕入れを取り入れると良いですね!
新品と比べて高回転商品が少ない
新品は最新ばかりなので、人気が高く高回転商品が多いです。一方中古は型落ち商品になるため新品と比べるとどうしても回転数が落ちてしまいます。
POINT5 新品と中古、どちらが良い?

一番良いのは、新品と中古両方扱うです!
別の視点から見ると・・・
- 資金はあるが、地味な作業が苦手な人は新品せどり
- 資金が少なくて、地味な作業も黙々できるのであれば中古せどり
が向いていると思います。
ちなみに僕の場合は、低資金から高利益を狙える中古商品が9割を占めてます。たまに新品商品を仕入れたときは納品の楽さに感動しますが、真贋調査が怖いので、基本は中古商品で利益を上げています。
まとめ
いかがでしたか?
新品せどりと中古せどり、それぞれの特徴イメージできましたか!?
Twitterなどのネット情報を見てみると、どちらも同じくらい人気があります。せどりはコツコツ続けることが大事になってきますので、新品・中古それぞれ試してみて、自分に合っているほうをを伸ばしていくのが一番だと思います。
一緒に頑張っていきましょうね!
最後まで読んでいただきありがとうございました。